特定健診・特定保健指導について

40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者に対し、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、当組合を含め、各医療保険者は特定健診・特定保健指導の実施を義務づけられています。

特定健診・特定保健指導の目的

これまでの健診・保健指導は、「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病を早期発見し、発症・重症化を防ぐことを目的としています。

特定健診の検査項目(基本項目)

問診(22問)、腹囲、身体計測(身長、体重、BMI)、血圧計測、脂質検査(中性脂肪HDL-コレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール)、肝機能検査(GOT、GPT、γーGTP)、糖質検査(空腹時血糖 or HbA1c or 随時血糖)、尿検査(尿蛋白・尿糖)

  •   は特定保健指導対象者選定のための項目
  • 血糖検査は、やむを得ずHbA1cを測定せず、食後3.5時間以上であれば随時血糖も可能とします。
  • 医師の判断により貧血検査、心電図検査、眼底検査、腎機能検査が行われる場合もあります。

特定健康診査(特定健診)とは

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までのすべての方を対象に、生活習慣病の予備軍といわれるメタボリックシンドロームに着目した健診を行います。マツキヨココカラ&カンパニー健康保険組合の被保険者は、事業主が行う定期健康診断を受診することで、特定健診の内容が網羅されています。

特定保健指導とは

特定健診の受診結果から、対象者となった方が受けなければならない指導です。
生活習慣病の発症リスクの高さに応じて3つのグループに階層化を行い、「積極的支援」「動機付け支援」に分類された方には、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

特定保健指導の選定と階層化

保健指導のレベルに合わせたご案内を行います。

情報提供

特定健診受診者全員に行われます。

健康的な生活習慣の重要性に対する理解と関心を深め、生活習慣を見直すきっかけとなるような、基本的な情報を提供します。

動機付け支援 初回面談で生活習慣を振り返り、行動目標を立てる→行動目標に向けて実践(3か月)→実績評価
積極的支援 初回面談で生活習慣を振り返り、行動目標を立てる→行動目標に向けて実践(3~5か月)・生活習慣改善のための支援を継続→実績評価

特定保健指導の実施機関

当組合では、特定保健指導を事業会社の専門スタッフ(保健師・管理栄養士等)が、みなさんの健康づくりをサポートしています。

特定保健指導の参加費用

当組合が負担いたします。

なぜ、特定保健指導を行うのか?


①みなさんの健康のために!!

生活習慣病は自覚症状のないまま進行するため、リスクの高い健診結果を放置するのはキケン!
生活習慣病が発症・重症化すると、みなさんの将来の医療費負担が増えてしまいます。


②みなさんの保険料負担軽減のために!!

健保組合は、後期高齢者医療制度を支える費用として「後期高齢者支援金」を、国へ毎年拠出しています。 その支援金は各健保組合の特定健診・特定保健指導の実施率等に応じて加算・減算される仕組みになっています。実施率が低い組合にはペナルティが課され、今後の健保財政に大きな影響を与え、みなさんの保険料負担も増えてしまいます。


将来ずっと健康で楽しく過ごせるように、特定保健指導を積極的に受けて、今のうちに生活習慣病の発症・重症化を食い止めましょう!